• 1012月

    Ubuntuをファイルサーバにするニーズが出てきそうなので、Sambaを使って
    ファイル共有サーバを立てる方法を簡単に調べておきました。

    書いたとおり、ファイル共有には「Samba」を使います。
    Samba自体のインストールは簡単なものです。

    apt-get install samba

    設定も必要な部分だけの変更で十分そうなので、「/etc/samba/smb.conf」に
    共有フォルダの指定だけ追加しました。

    [public]
    path = /var/samba/public
    writable = Yes

    もちろん、共有フォルダは事前に作成しておいて、書き込み権限を与えておく
    必要があります。

    mkdir /var/samba/public
    chmod 777 /var/samba/public

    Sambaへのアクセスユーザーを作ってあげる必要があるので、これも作成。
    そして、Sambaアクセスに追加して、パスワードも設定しておきます。

    adduser smbusr
    smbpasswd -a smbusr

    あとはSambaを再起動すれば、共有の完成。

    /etc/init.d/samba restart

    ほかにも細かい設定がいろいろできると思いますが、とりあえず通常用途なら
    これで十分でしょう。
    本格的なサーバはともかく、ちょっとファイル共有する程度のサーバなら、
    古いPCにUbuntuを入れて、仕立てるのも良いかなぁと。
    近いうちに、PHPやMySQLといっしょに、一台整備しようかなぁと思っています。

    Samba逆引きリファレンス Samba3.4対応 Samba逆引きリファレンス Samba3.4対応

    by G-Tools

    Ubuntu 9.04 Server Guide Ubuntu 9.04 Server Guide

    by G-Tools

    Filed under: PC
    2009/12/10 3:58 pm | UbuntuでWindowsファイル共有 はコメントを受け付けていません
  • 0412月

    ネットブックの登場もあって、いろんなOSが登場していますが、
    その中で「Jolicloud」というのが気になったので、早速、試してみました。

    Jolicloud(1)
    Jolicloud(1) posted by (C)MacBS

    ダウンロードには「Invitation」が必要ですが、自分からリクエストを
    出せるので、メールアドレスを登録して少し待てば、招待して
    もらえました。

    インストールは、いつものようにMac版のVirtualBoxで。
    基本的にはUbuntuをベース設定にして、ビデオメモリを64MB、
    3Dアクセラレーションを無効、メインメモリを512MBとしました。

    インストールの最後でコケたようでしたが、そのままシャットダウンし、
    起動すると、CPUの判定エラーは出るものの、あとは正常に動作
    してくれました。

    Jolicloud(2)
    Jolicloud(2) posted by (C)MacBS

    起動するや、アップデートがいっぱいだったので、まずはこれを
    反映させます。
    このあたりの操作もやりやすく、パソコンというより、PDAのような
    雰囲気を感じますね。

    Jolicloud(3)
    Jolicloud(3) posted by (C)MacBS

    反映後も再起動は不要でしたので、そのままアプリの追加などを
    実行してみますが、これもiPhoneのAppStoreみたいで簡単。

    Jolicloud(4)
    Jolicloud(4) posted by (C)MacBS

    Linuxの欠点かなぁと感じる部分がうまくカバーされている印象で、
    名前の通り、ネットブックをクラウドで使うには、かなり使い勝手の
    良いOSに仕上がっていってる感じでした。

    まだプリベータではありますが、安定性もかなり高い印象ですし、
    先日のChrome OSなどと競うことで、より成熟したOSになってほしい
    ところですね。
    これなら、ネットブックも良いなぁと、魅力あるOSでした。


    Eee PC 1005HAE (クリスタルブラック) 量販店モデル【展示品】

    Filed under: Mac, PC
    2009/12/04 7:32 pm | Jolicloud はコメントを受け付けていません
  • 2111月

    Google謹製のOS「Chrome OS」が登場していたので、早速、
    試してみることにしました。
    正式公開というわけではないのですが、実行イメージファイルが
    公開されています。(要登録)
    http://gdgt.com/google/chrome-os/download/

    VMWareとVirtualBoxのイメージファイルがあるのですが、
    最初はVirtualBoxのイメージで試したものの、うまく動きませんでした。
    最新のVirtualBoxだと、VMWareのイメージファイルにも対応してるので、
    そちらで試すと、無事に起動します。

    Chrome OS(1)
    Chrome OS(1) posted by (C)MacBS

    ログイン画面はシンプルで、OS名が「Chromium OS」となって
    いますね。
    ログインユーザー名はGmailのアカウントが使えます。
    なお、アカウントの@より前の部分を入れると、gmail.comは自動で
    補完されます。

    Chrome OS(2)
    Chrome OS(2) posted by (C)MacBS

    OSの画面もシンプルそのもの。
    というか、ただ、Chromiumが全画面表示されてるだけですね。
    Webブラウジング自体はなかなかキレイですが、色々操作しようと
    すると、ハングしてしまったりと、まだ不安定さもあります。

    確かに起動は速いですけど、結局はUbuntuベースみたいですし、
    それなら素直にUbuntuでも良いのかなぁという気もします。
    インスタントOSみたいな感じで使われることを想定してるのかも
    しれませんけれど。

    ついでに、以前うまく起動しなかったMoblinも試してみましたが、
    やっぱりこちらはうまく起動できませんでした。

    仮想環境で試していては、OSの本来のフィーリングを語れない面も
    ありますね。
    余ってるノートPCあたりを蘇らせるのに使ってみるのが良いのかも。
    今度、教育がてら、若い子にでも、やらせてみようかなぁ。

    Ubuntu Magazine Japan vol.01 (アスキームック) Ubuntu Magazine Japan vol.01 (アスキームック)
    アスキー書籍編集部

    by G-Tools

    Filed under: PC
    2009/11/21 11:15 am | Chrome OS はコメントを受け付けていません
  • 269月

    新進気鋭のOS「Moblin」というのが結構評判みたいなので、
    新しもの好きでMacにて試してみることにしました。

    といっても、本格的なインストールはちょっとこわいので、
    仮想PCでのお試しです。

    まずは、サイトからダウンロードするとimg形式のファイルです。
    結果的にはこのまま使えたようですが、最初それがわからず、
    dmgにコンバートしました。

    コンバートには「Converso」を使いましたが、これをやらなくても
    Parallels、VirtualBox、VMwareとも、ファイルフィルタを外して
    「すべてのファイル」から選べば、問題なくimgも利用できました。

    まずはいつも使っているParallelsで試しますが、インストーラは
    全く問題なく動作しました。

    Moblin CDブート画面
    Moblin CDブート画面 posted by (C)MacBS

    しかし、インストールが完了して、再起動後、OSをブートしようとすると
    最初の画面のまま、止まってしまいます。
    オプションを替えたり、開発版の2.1を入れたりと色々チャレンジ
    してみましたが、どれも似たような症状です。

    そこで、VirtualBoxに変更して試すことにしました。
    こちらはPC版で動作させていらっしゃる方もいらして、コツとしては
    「IO APIC」と「PAE/NX」を有効化する必要があるんだとか。

    しかし、これもインストーラでは良いもの、やはりOSの起動は
    できません。
    VMwareの体験版まで試しましたが、それすら同じ症状。
    こうなってくると、なにか大きなミスをしてるんだろうなぁ。

    Moblin自体は非常に高速な起動など、魅力あるOSのようですし、
    もう少し情報が出そろってから、また試してみようかなぁ。

    ちなみに、今回試してみて、VMwareも良さそうだなぁと思ってみたり。
    今度、BootCampのWindows 7も試してみようかと思っています。

    Vmware Fusion 2.0 Vmware Fusion 2.0

    by G-Tools

    Filed under: Mac
    2009/09/26 9:16 pm | 2 Comments
  • 041月

    Ubuntuを試す機会が年末にありましたが、その時にLinuxにはDNSの
    キャッシュが標準装備されていないのを、初めて知りました。

    WindowsやMacでは、DNSがキャッシュされるので、一度見たサイトの
    DNSを再び引く必要がないんですよね。

    本来は軽いUbuntuですから、DNSキャッシュを実装すれば、速度は
    他のOSに負けないはずなんです。

    ということで、DNSキャッシュとして、「dnsmasq」というDNSサーバを
    インストールすることで、ここを高速にしちゃいましょう。

    まず、端末を起動します。
    そこで以下のコマンドを実行すれば、dnsmasqのインストールが
    出来ちゃいます。

    sudo apt-get install dnsmasq

    最初にパスワード、途中で確認メッセージが出るので、そこでYを押す以外は
    何も操作はなく、楽ちんインストールです。

    そして、DHCPにしてあるのでしたら、以下のファイルを編集します。

    sudo nano /etc/dhcp3/dhclient.conf

    上のコマンドで、エディタが起動しますから、以下の行を追加します。
    すでにコメント行があるので、頭の「#」を取るだけでもOKです。

    prepend domain-name-servers 127.0.0.1;

    基本的にはこれで完了。
    あとは再起動すれば、DNSのキャッシュが効くようになっているはずです。

    ちなみに、ちゃんと動いているかの確認は以下のファイルを開いてみれば
    わかります。

    sudo nano /etc/resolv.conf

    以下の行が追加されていれば、問題なく動いています。

    nameserver 127.0.0.1

    ちなみに、dnsmasqのアンインストールは以下のコマンドで出来ます。
    不要だなぁと思ったら、設定ファイルを元に戻して、アンインストール
    してください。

    sudo apt-get remove dnsmasq

    なお、固定IPを使ってる場合は「dhclient.conf」というファイルはないので、
    「/etc/network/interfaces」の中の”dns-nameservers”という項目の先頭に
    127.0.0.1を追加してあげれば良いです。

    あと、dnsmasqはDNSサーバなので、本来は他のマシンから使えないように
    設定するほうが良いのですが、まぁ実用上は上の手順だけで十分でしょう。

    念のため、他のマシンから使えない設定は「etc/dnsmasq.conf」の中に
    “listen-address=127.0.0.1″という指定をすればOKです。

    以上の操作で、UbuntuでのWebブラウジングがずいぶん快適になるので、
    良かったらお試しくださいませ。
    ただし、コマンド操作などを伴いますので、くれぐれもご注意を。

    以上の手順は以下のサイト様を参考にさせていただきました。
    http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0020

    Filed under: PC
    2009/01/04 11:28 pm | 2 Comments
  • 1512月

    ちょっと仕事(というよりもお手伝い)で、久々にLinuxを扱うことに
    なりそうなので、お勉強がてら、Ubuntuを試してみることにしました。

    Linuxは色んなディストリビューションがあるわけですが、情報も
    多くて、トレンディ(=死語)なものが良いかなぁということで、
    選択したのがUbuntuでした。

    4048675168 らくちんUbuntu! 新バージョン8.10対応 (アスキームック)
    週刊アスキー編集部
    アスキー・メディアワークス 2008-11-26

    by G-Tools

    ダウンロードしてきたのは、とりあえず「Ubuntu 8.10 Desktop」の
    日本語 Remix CDです。
    これでサイズが695MBありましたが、わりと楽にダウンロードできました。

    インストール先はお勉強程度ですから、「Parallels Desktop」へ。

    B001LKKCL0 Parallels Desktop 4.0 For Mac
    ラネクシー 2008-12-19

    by G-Tools

    ParallelsがしっかりUbuntuを認識してくれるので、楽すぎるほどの
    作業でした。
    インストール自体の時間はかかりますが、OSの動作は軽いですし、
    シンプルで使いやすくまとまったOSですね。

    実環境ではRAIDを組む必要があるので、alternate CDを使ったほうが
    良いみたいですが、まぁ、それは本番の時で良いでしょう。

    あとはプロキシサーバを構築したいので、「Squid」あたりの
    お勉強もしておこうかなぁ。

    Squid: The Definitive Guide (Definitive Guides) Squid: The Definitive Guide (Definitive Guides)
    Duane Wessels

    by G-Tools

    なんだか久々にWin/Mac以外の環境を触るので、楽しいような
    分からないことだらけのような、微妙な感覚です。

    せっかく仮想PCにインストールしたので、色々と試す場として、
    しばらく使ってみようかなぁと思っています。

    Filed under: PC
    2008/12/15 9:31 pm | Ubuntuを試用 はコメントを受け付けていません