• 295月

    みんぽすさんにお借りしたソニーの高性能ノートパソコン「VAIO Z」が
    届いたので、早速セットアップしてみました。

    11476-604-169734

    なお、お借りした本機は試作機ですので、実際の製品とは異なる可能性が
    あることをあらかじめご承知おきくださいませ。

    二巡目の貸出ということもあり、まずは念のため、レストア作業から
    始めてみたのですが、これがかなりハマりました。
    Cドライブを復元しようとするのですが、何度も途中で失敗してしまいます。

    どうやら、パーティションが変更されていたみたいで、「出荷状態に戻す」で
    レストアすれば問題ないようでした。
    もしそうだとしたら、事前に容量チェックをして真っ先にエラー表示してくれると
    うれしかったんですけどねぇ。

    ということで、なんとか無事にレストアが始まったのですが、とにかく再起動が
    執拗に繰り返されます。
    とりあえず、リカバリの第一段階で4回くらい、そして一旦終わったかのように
    Windowsが起動してから、さらに2回。
    その後、WindowsUpdateで1回、VAIO関連ソフトのアップデートで3回以上、
    さらにFelica関連のアップデートで2回と、普段より余計に再起動してます、
    といった感じでした。
    時間も結構かかって、最初の失敗も合わせると2時間以上かかりました。

    そもそもWindows自体が再起動が多いのですが、それに加えて、レストア時に
    個々のアプリのインストーラも走るのが、その印象を強めてしまっているのかも。
    できれば、ディスクイメージでさくっと復元してほしい気もします。

    いざセットアップしてしまえば、さすがのハイスペックを感じますが、正直、
    事前の期待が高かっただけに、それほど劇的な印象ではありませんでした。
    基本スコアは6.4で、先日のHPの廉価サーバ「ML115 G5」の4.3と比べると
    数値的にはかなり違うようです。

    また、最初のリカバリ時の問題とも、もしかしたら関係しているかもしれませんが、
    グラフィックドライバの関係か、突然、画像がちらつく感じでブラックアウトしてしまい、
    ハングすることがありました。
    UACの画面切り替えのタイミングだったような気もしますが、試作機上の問題
    かもしれません。

    レストアとアップデートが終わったら、次はアプリのインストールです。
    初期状態で起動していたランチャーなどはすべて外して、以下のソフトをとりあえず
    インストールしました。

    ◎ Lightroom 3 Beta 2
    ◎ Office 2010
    ◎ iTunes
    ◎ Google日本語入力
    UltraVNC
    Chrome Plus
    Twit
    Explzh
    Virtual Clonedrive
    MBLaunch
    IP Messenger

    OSはWindows 7 Professionalの64bit版が入ってましたので、極力、これらの
    ソフトも64bit版を入れました。
    上のリストで二重丸になってるのは64bit版のソフトです。
    ちなみに、アプリが64bitかどうかはタスクマネージャーのプロセスのところで
    確認することができます。
    プロセス名のうしろに「*32」と付いてるのは32bitで動作していることになります。

    というわけで、ざっくり環境は整いました。
    まだまだ画面はシンプルな状態ですが、これから少しずつ色々と整えていこうと
    思います。

    Sony Style(ソニースタイル)

    11476-604-169734
    Filed under: Mono Fellows
    2010/05/29 8:49 pm | 1 Comment
  • 304月

    先日、Visual Studio 2010がMSDNに掲載されたので、遅ればせながら
    インストールして試してみることにしました。

    ディスク容量も結構消費しましたが、2008と併用しているからであって、
    2010自体はそれほど大きくなった感じではありません。
    使い勝手も大きくは変わらず、配色が目に優しくなったかなぁという
    印象程度ですね。
    ただ、動作はちょっと軽快になってる気もします。

    で、早速、試しに拙作のフリーソフト「MBLaunch」のプロジェクトを開いてみます。
    プロジェクトは自動変換され、コンパイルもほとんど変更なく通りました。
    唯一変更したのはWINVERの指定だけです。

    ただ、出来上がった実行ファイルを動かしてみると、iniの読み書きがうまく
    いきません。
    どうやら、VirtualStoreの扱いが変わったようです。

    いろいろ試した結果、リンカーのマニュフェストファイルのオプションを
    変更すればOKでした。
    具体的には、「ユーザーアカウント制御(UAC)を有効にする」を「はい」から
    「いいえ」にしただけです。

    まぁ、いい加減、iniファイルを使うのはどうなのよ、というところなんでしょうが、
    レジストリに書くのはどうも嫌なんですよねぇ。
    ただ、開発を始めたのが2000年ですから、そろそろ全面的に書き換えが
    必要な時期かもしれません。

    なお、それで出来上がった実行ファイルについては問題なく動作してるようです。
    ただ、なぜかスタティックリンクがバカでかくなるんですよねぇ。
    exe,dllとも1MBを超えてしまいます。
    いまどき、そのくらいのサイズは大きな問題ではないとは思いますけど。

    あとは、Windows 7で、ウィンドウフックを解除しても残ってしまう問題を
    対処したら、新バージョンをリリースしようかなぁ。
    とりあえず、しばらくは2010の新機能をいろいろ試してみようと思います。
    なお、Express Editionであれば無償で試せます。
    GW中にプログラミングを楽しんでみるのも良いかもしれませんよ。

    Filed under: PC
    2010/04/30 2:28 pm | Visual Studio 2010、インストール はコメントを受け付けていません
  • 154月

    Microsoftの開発ツール「Visual Studio 2010」がもうすぐ発売になるようで。

    海外ではもうMSDNでの配布が開始されてるようなので、あわてて
    自分のMSDNをチェックしたんですが、日本語版は4/20からダウンロード
    できるようになるみたいですね。

    新たに「F#」という言語もサポートされるんですね。
    C#とFortranの中間みたいなものなのかなぁ。
    新しい言語は興味を引きますけど、実際に使うことはおそらくないでしょうね。
    次に私が使うとしたら、Objective-Cだろうと思いますし。

    ただ、WPFやSilverlightの開発も便利になってるようですし、ASP.Netを
    使う可能性はあるかも。
    それと、拙作のフリーソフトもだいぶ老朽化してきましたし、Windows 7に
    対応させて、リニューアルすべき時期かも。
    MBLaunchをジャンプリストに対応させたいというのもありますし。

    気軽に買えるお値段ではないですけど、高機能ですし、開発のための
    情報もたくさん提供されているので、配布が開始されたら、早速
    試してみようと思います。

    Filed under: PC
    2010/04/15 8:46 pm | Visual Studio 2010 はコメントを受け付けていません
  • 0912月

    以前から拙作のフリーソフトのインストーラ作成に利用させてもらっている
    EXEpress CX 5」が、いつのまにかWindows 7に対応しています。

    以前のバージョンで作成したインストーラだと、インストールの最後のところで
    「インストールが正常に実行できませんでした」といった感じのメッセージが
    表示されてしまうことがあったんですよねぇ。

    その状態でもインストール自体は正常に終了していたんですが、やっぱり
    少し気になるので、新しいバージョンでインストーラを再作成しておきました。
    結果はもちろん、エラーもなく、すっきりインストール完了のようです。

    差し替えたのは拙作のランチャー「MBLaunch」のスタティックリンク版。
    ちょっとサイズは大きくなりましたが、これでWindows 7対応も一応OKかな。

    あとはヘルプを変更しなくちゃいけませんね。
    今さらHTMLヘルプにしてもしかたないので、オンラインヘルプにすべきかな。

    Adobe RoboHelp 8.0 日本語版 Windows版 Adobe RoboHelp 8.0 日本語版 Windows版

    by G-Tools

    Microsoftから提供されているWindows 7用のWinHelpを入れれば、
    一応見られることは見られるんですが、最初から入れておいてくれれば良いのになぁ。

    Filed under: PC
    2009/12/09 11:25 am | EXEpressがWindows 7対応 はコメントを受け付けていません
  • 249月

    Windows 7の予約が25日スタートだそうで。
    早いお店だと、0時スタートなんてところもありそう。

    発売まではまだしばらくありますが、先行して使っている私から
    見ても、Vistaよりはずいぶん改良されてるなぁという印象ですし、
    すでに比較的安定して動作してると思います。

    わかりづらいエディションの種類もUltimateとProfessional、そして
    Home Premiumと、3つに整理されて、だいぶわかりやすくなったかな。

    予約といっても、すぐに届くわけではないから、送料も無料で
    アップグレードできるVistaを買っちゃうのが良いのかも。


    最新OSを超特価で!【消費税・送料込・新品OS】7月11日再入荷!Windows7無償アップグレ

    ちなみに、エディションのアップグレードも今回からは簡単に
    できるそうなので、とりあえず安いエディションでも良いんじゃないかな。

    複数台をアップグレードするなら、3台まで入れられるという
    ファミリーパックが良いけれど、これは10/18日からの予約だそうです。

    さて、そろそろMBLaunchのインストーラをちゃんと対応させなきゃ
    いけないなぁ。
    最近はすっかりMacばかり使っているので、なかなか重い腰が
    上がらないというのが正直なところです。

    Filed under: PC
    2009/09/24 11:53 pm | Windows 7、まもなく予約開始 はコメントを受け付けていません
  • 029月

    久々に拙作のランチャー「MBLaunch」を2.12にバージョンアップしました。

    バージョンアップ項目は以下の通りです。

    ・アプリ実行後にMBLaunchを終了するオプションが動作していなかったのを修正

    久々の修正なのに、バグ修正だけで申し訳ない感じですが、バグだからこそ
    早めに修正しなくちゃいけませんからねぇ。

    この機能を使えば、非常駐のランチャーとして使えるわけですが、自分では
    全く使ったことがなかったので、バグに気づくのに、ずいぶんかかってしまいました。

    これ以外にも、ほんとはインストーラをWindows 7対応したかったんです。
    Windows 7でインストーラ版を実行すると、インストール自体は成功
    しているものの、エラー表示が出るんですよね。

    インストーラの作成は「EXEpress CX」を使っているのですが、どうやら
    これが対応していない感じです。
    簡単インストーラ」というのが良さそうなので、今度試してみようかな。

    あと、ヘルプも作り直したいところです。
    すでにVistaでも表示できませんからねぇ。
    htmlヘルプかなぁと思いましたが、これももう古くなりそうな感じですし…。

    Visual Studioも最新にすべきところですし、やっぱりどんどん新しく
    していかないと、古びてきてしまいますね。
    今後はこまめにバージョンアップしていこうと思います。

    Visual Studio 2008 Professional Edition with MSDN Professional Subscription (Amazon.co.jp購入者対象:その場で10,000円割引き) Visual Studio 2008 Professional Edition with MSDN Professional Subscription (Amazon.co.jp購入者対象:その場で10,000円割引き)

    by G-Tools

    Filed under: PC
    2009/09/02 9:21 pm | MBLaunch 2.12 はコメントを受け付けていません