• 163月

    Googleが実験段階ながら、「Google X」というサイトを公開しているようで。
    http://labs.google.com/googlex/

    検索キーワードの入力域のすぐ上に、Mac OS XのDockのような、
    拡大するアイコンが配置してあるんです。
    このあたりって、結構、問題になって変更や閉鎖になったサイトとかソフトが
    結構あったような…。

    一応、「OS X rocks. Homage to you.」って書いてあって、Appleのサイトへも
    リンクされてることですし、Appleにも許可を得てるのかなぁ?

    まぁ、そんなこと言いながら、拙作のランチャー「MBLaunch for Windows」も、
    ちょっとそれっぽいアイコン拡大の処理をしていたりするんですけどね。(^^;

    Filed under: Mac
    2005/03/16 9:16 pm | Google X はコメントを受け付けていません
  • 202月

    「Windows XPがグングン加速する! 2005」という本に、拙作のランチャー
    MBLaunch for Windows」を記事に取り上げてもらいました。

    Windows XPがグングン加速する! 2005 最新決定―断然の快速環境を実現! (2005)
    宝島社 2005-02

    by G-Tools

    P.56のところに1/2ページほどを割いて取り上げてくださってるので、
    良かったらぜひ見てやってくださいませ。

    ちなみに、この本、タイトルの通り、XPのチューンアップ方法が簡単に
    出来るものから、レジストリを操作する難易度の高いものまで、
    80項目ほど掲載されていて、なかなか勉強になります。

    最近のネット環境に合わせて、余計なCD-ROMを添付してないのも
    好印象ですしね。
    お値段は、正直、ちょっと高めですけど。(^^;

    Filed under: Book
    2005/02/20 9:26 pm | Windows XPがグングン加速する! 2005 はコメントを受け付けていません
  • 182月

    拙作のプログラムランチャー「MBLaunch for Windows」をVer. 2.00に
    バージョンアップしました。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/download.htm

    今回、やっと開発環境がVisual Studio .NETになりましたので、
    機能も少し追加してみたのでした。(笑)
    なお、今回から正式な動作保証環境はWin2k以降としましたので、
    あしからずご了承くださいませ。

    大きな機能アップとしては、デスクトップ部分を左ダブルクリックすると、
    ランチャーメニューが表示されるようになった点でしょうか。
    マウスフックを使ってありますが、機能をOffにすることもできますので、
    これまで通り、安定志向の方も安心です。

    ボタンにメニュー、キーボード、そして、デスクトップからと、さらに多彩な
    呼び出し方法に対応しましたので、ぜひ愛用してやってくださいませ。

    また、以前からの懸念事項だった、Windows Installerで作成された
    アイコンで実行ファイル名が取得できない問題も解決しました。

    結局、Windows Installer SDKを使って、なんとか解消できた次第。
    具体的には、こんな感じです。

    MsiGetShortcutTarget(szPath, szProductCode, szFeatureId, szComponentCode);
    MsiGetComponentPath(szProductCode, szComponentCode, szTruePath, &size);

    結構、これに悩んでいらっしゃる方も多いかと思いますので、参考まで。

    なお、援助金(義務ではありません。ご自由にお使いください。)は、
    下の「@pay」よりお願いいたします。m(_ _)m
    http://pay.nifty.com/pay/servlet/pr?i=BFHV091539

    Filed under: PC
    2005/02/18 11:47 pm | MBLaunch for Windows 2.00 はコメントを受け付けていません
  • 172月

    開発環境がやっとこさ、Visual Studio .Netにアップデートできそうですので、
    拙作のランチャーソフト「MBLaunch」も、アップデートしようかと思ってます。

    .Netに上げると、やや非互換があることは確認済みなので、まずはそれを
    修正して、機能も少し新しいものを盛り込む予定です。
    バージョンも思い切って2.0にしちゃおうかな。(笑)

    要望なども受け付けますので、何か欲しい機能などありましたら、
    リクエストしてくださいませ。
    ただし、技量と時間的制約で、必ずしも盛り込まれるとは限りませんので、
    その点はご了承のほどを。m(_ _)m

    Filed under: PC
    2005/02/17 10:06 pm | MBLaunch、近日アップデート予定 はコメントを受け付けていません
  • 1911月

    ふと、Macに移植して欲しいなぁと思ったソフトが。
    それは、「ゼンリン電子地図帳Z[zi:]7」というソフトです。

    ゼンリン電子地図帳Z 7 DVD全国版
    ゼンリン
    2004-09-28

    by G-Tools

    Webでも「マピオン」などで地図検索はできますけど、このソフトの軽快さには
    適いません。
    一軒一軒の名前までは入ってませんが、都市部であれば、家の形まで正確に
    入ってるんだから、さすがです。

    ちなみに、ゼンリンは、大分県の別府市からスタートしたんですよ。ご存知でした?
    昭和23年4月に別府市で善隣出版社として創業したのが最初なんです。

    ま、それはさておき、もう1本、Macに移植してほしいソフトが。
    それは、「Paint Shop Pro 9」です。

    Paint Shop Pro 9
    ピーアンドエー
    2004-10-29

    by G-Tools

    バージョンが上がるたびに高機能化して、Photoshopとも勝負できるほどになってます。
    それでいてお値段は、お手頃ですからね。
    個人的には特に、カスタムフィルタの定義ができるのが、うれしいんです。
    ちょっとしたフィルタなら、ここで定義すれば、自分で新しいものが作れちゃいますからね。

    あと1本は、番外編。
    拙作のランチャー「MBLaunch」です。
    以前からMacに移植したいとは思ってるんですけどねぇ。(^^;
    個人的にMacでお気に入りのランチャーがまだ見つかってないですし…。

    皆さんがMacに移植してほしいソフトがありましたら、ぜひ教えてくださいね。

    Filed under: Mac
    2004/11/19 10:36 pm | Macに移植してほしいWindowsソフト はコメントを受け付けていません
  • 1511月

    拙作のプログラムランチャー「MBLaunch for Windows」をVer. 1.08に
    バージョンアップしました。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/download.htm

    今回の修正では、検索・実行ダイアログに実行されるファイルのアイコンが
    表示されるようにしました。

    検索・実行ダイアログ

    ランチャーに登録してあるアプリケーションのタイトルを入力していくことで、
    実行するアプリケーションを検索できるわけですが、タイトルだけでは判りづらい
    こともありますからね。

    また、タイトルに登録されてない文字列だと、GoogleやAmazonでの検索が
    できます。
    タイトル実行と区別したい場合は、「”」で括ってもらえると良いかと。(^^;

    ちなみに、MBLaunchには、URLの登録も実は出来るんです。
    それも、実行ファイル名のところに、URLを指定するだけです。
    もっと楽チンに、「お気に入り」から、ドラッグ&ドロップしてもらってもOKです。

    ボタンランチャーがイマイチ好きでない方や、キーボード操作が得意な方には、
    結構、重宝してもらえるのではないかと思います。

    もちろん、これまで通り、ボタンやメニューからの実行も出来ますので、
    そちらのほうもぜひ活用していただければ、幸いです。

    MBLaunch

    なお、援助金(義務ではありません。ご自由にお使いください。)は、
    下の「@pay」よりお願いいたします。m(_ _)m
    http://pay.nifty.com/pay/servlet/pr?i=BFHV091539

    Filed under: PC
    2004/11/15 2:14 pm | 2 Comments